2010年11月30日
11月まんぷく会(報告)
2010年11月28日(日)
場 所 上西交流館・モモの広場
高松市塩江町上西甲77番地
(元上西中学校、上西保育所)
今月の料理
鯵(あじ)の魚寿司
だんご汁
ほうれん草のお浸し
「鯵の魚寿司(姿寿司)は、徳島県吉野川沿線の伝統料理として有名ですが、昔から阿讃の
峠を越えてお嫁に来る女性の多かった奥塩江では、よく秋のお祭りなどに、これを作ってい
る家庭があります。
そこで今回は、相栗峠に近く、より阿讃との縁も深いと思われる「西山地区」のお母さんた
ちに指導してもらって、「魚寿司・姿寿司」を作りました。

前日夜に、「西山」のお母さんと鯵(あじ)を酢につけ、準備しました。

男性メンバーが、作っていきます。

今回、学校で「環境」の勉強をしていて、私たちの活動の取材に訪れた上西小学校の生徒たちが、
モモの広場の隅にパンジーの苗を植えてくれました。
今月のステージ
二胡演奏
「高松二胡の会」

上西小学校の児童5名も参加して、二胡にあわせて、「さんぽ」「また君に恋してる」など、
いっしょに歌ってくれました。

<関連記事>
「四国新聞おりーぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101206000001
「にこまる日記」
http://nikomaru.ashita-sanuki.jp
「四国新聞おりーぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101201000001
「上西小学校児童の取材報告」http://www.edu-tens.net/syoHP/kaminisiHP/zidounokiseki/3%204nenn.html
場 所 上西交流館・モモの広場
高松市塩江町上西甲77番地
(元上西中学校、上西保育所)
今月の料理
鯵(あじ)の魚寿司
だんご汁
ほうれん草のお浸し
「鯵の魚寿司(姿寿司)は、徳島県吉野川沿線の伝統料理として有名ですが、昔から阿讃の
峠を越えてお嫁に来る女性の多かった奥塩江では、よく秋のお祭りなどに、これを作ってい
る家庭があります。
そこで今回は、相栗峠に近く、より阿讃との縁も深いと思われる「西山地区」のお母さんた
ちに指導してもらって、「魚寿司・姿寿司」を作りました。
前日夜に、「西山」のお母さんと鯵(あじ)を酢につけ、準備しました。
男性メンバーが、作っていきます。
今回、学校で「環境」の勉強をしていて、私たちの活動の取材に訪れた上西小学校の生徒たちが、
モモの広場の隅にパンジーの苗を植えてくれました。
今月のステージ
二胡演奏
「高松二胡の会」
上西小学校の児童5名も参加して、二胡にあわせて、「さんぽ」「また君に恋してる」など、
いっしょに歌ってくれました。
<関連記事>
「四国新聞おりーぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101206000001
「にこまる日記」
http://nikomaru.ashita-sanuki.jp
「四国新聞おりーぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101201000001
「上西小学校児童の取材報告」http://www.edu-tens.net/syoHP/kaminisiHP/zidounokiseki/3%204nenn.html
2010年11月17日
竜王・大滝やま歩き、小剣登山(報告)
11月14日(日) 9:00~14:00

曇り後、徐々に日が指す好天に恵まれ、色づく紅葉をめでながらの、楽しい山登りになりました。


「七曲り」は、古道復活ボランティア作業で修繕した道です。


紅葉と落ち葉に疲れも忘れます。


お弁当まではもう少し。

暖かな日差しの中、南に山並みの見える場所でお弁当にしました。

リクエストに答えて歌のサービス。

929mの小剣(天満ヶ原)の頂上に着きました。

マイクロバスを使って、大滝山(946m)まで足を伸ばしました。2峰踏破に喜ぶ参加者。

季節はずれの黄砂のため、特に北方、瀬戸内海の視界がきかなかったのは
ちょっと残念でした。
曇り後、徐々に日が指す好天に恵まれ、色づく紅葉をめでながらの、楽しい山登りになりました。
「七曲り」は、古道復活ボランティア作業で修繕した道です。
紅葉と落ち葉に疲れも忘れます。
お弁当まではもう少し。
暖かな日差しの中、南に山並みの見える場所でお弁当にしました。
リクエストに答えて歌のサービス。
929mの小剣(天満ヶ原)の頂上に着きました。
マイクロバスを使って、大滝山(946m)まで足を伸ばしました。2峰踏破に喜ぶ参加者。

季節はずれの黄砂のため、特に北方、瀬戸内海の視界がきかなかったのは
ちょっと残念でした。
2010年11月13日
11月うたごえ喫茶(報告)
2010年11月6日(土)13:30~15:30
モモの広場で、「うたごえ喫茶」が開かれました。

今月の新曲は、手のひらに太陽を、荒城の月、この道、津軽のふるさと、星の流れに、
遠くへ行きたい、かあさんの歌、しあわせの歌、コロラドの月、故郷の空 でした。
「もみじ」は、合唱楽譜を配ってみました。
今後、1~2曲ずつ、楽譜もそばにおいて、というのをやってみるつもりです。
次回開催は、12月4日(土)13:30~
です。
皆様のご参加をお待ちします。
モモの広場で、「うたごえ喫茶」が開かれました。
今月の新曲は、手のひらに太陽を、荒城の月、この道、津軽のふるさと、星の流れに、
遠くへ行きたい、かあさんの歌、しあわせの歌、コロラドの月、故郷の空 でした。
「もみじ」は、合唱楽譜を配ってみました。
今後、1~2曲ずつ、楽譜もそばにおいて、というのをやってみるつもりです。
次回開催は、12月4日(土)13:30~
です。
皆様のご参加をお待ちします。
2010年11月08日
竜王・大滝やま歩き(参加者募集)
奥塩江の山々は、紅葉の美しい季節になりました。
毎年皆様にご愛顧をいただいている「竜王・大滝やま歩き」を、今年は、下記要領で行います。

≪参加者募集中≫
第4回竜王・大滝やま歩き
小剣(こつるぎ)登山《小出川(こでがわ)・大滝山ルート》
11月14日(日)
モモの広場、または塩江バス停に集合、モモの広場から徒歩で、一ツ内~七曲がり~小出川
~(途中昼食)~小剣頂上 と歩きます。(歩行時間約2時間半の予定です。)
下山は、マイクロバスを使って、それぞれの集合場所までお送りします。
行基の湯入浴を、割引料金でお楽しみいただけます。
集合場所・時刻
塩江バス停 8:45
モモの広場(駐車可) 9:00
解散予定時刻 14:30頃
参加会費 1,000円
募集定員 30名
注意事項
水・お弁当、雨具は、それぞれに準備してください。
参加お申込
11月12日(金)までに、下記に
NPO奥塩江交流ボランティア協会
電話またはFAX 087-893-1614(大西)、087-893-0411(三野)
メール onishi-s@mxi.netwave.or.jp
毎年皆様にご愛顧をいただいている「竜王・大滝やま歩き」を、今年は、下記要領で行います。
≪参加者募集中≫
第4回竜王・大滝やま歩き
小剣(こつるぎ)登山《小出川(こでがわ)・大滝山ルート》
11月14日(日)
モモの広場、または塩江バス停に集合、モモの広場から徒歩で、一ツ内~七曲がり~小出川
~(途中昼食)~小剣頂上 と歩きます。(歩行時間約2時間半の予定です。)
下山は、マイクロバスを使って、それぞれの集合場所までお送りします。
行基の湯入浴を、割引料金でお楽しみいただけます。
集合場所・時刻
塩江バス停 8:45
モモの広場(駐車可) 9:00
解散予定時刻 14:30頃
参加会費 1,000円
募集定員 30名
注意事項
水・お弁当、雨具は、それぞれに準備してください。
参加お申込
11月12日(金)までに、下記に
NPO奥塩江交流ボランティア協会
電話またはFAX 087-893-1614(大西)、087-893-0411(三野)
メール onishi-s@mxi.netwave.or.jp
2010年11月06日
古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)
今は使われなくなっている奥塩江の「古い歩き道」の中から、大滝山、竜王山、相栗峠への道など、自然志向の進む現代に生かせる可能性の高い道を、ボランティアの力で再び復活させようとする「奥塩江古道復活事業」の第1回ボランティア作業は、一度雨天順延しましたが、11月3日(水・文化の日)、絶好の好天のもと行われました。

この日の作業は、一ツ内から、「七曲がり」と呼ばれる急坂を上って小出川に向かう道と、小出川「権現さん」からから小剣(天満ケ原)に至る山道の2箇所で行いました。

廃屋の目立つ小出川集落を通るときは、少し滅入った気にもなりながら、でも私たちの作業効果を信じながら、作業登山に心地よい汗をかきました。

南東には大滝山、南には、はるかに剣山など四国山脈が一望できました。

支援隊が作ったお弁当を食べたあとは、天満が原展望台を通って小剣頂上に立ちました。


下山の際は、収集ごみの持ち帰りも忘れません。
一日、本当にありがとうございました。
今後の催行予定
平成23年 1月 9日(日)
3月 6日(日)
参加お申込み、お問合せはこちらに
080-5665-1614
onishi-s@mxi.netwave.or.jp
<関連記事>
「四国新聞おり-ぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101105000003
この日の作業は、一ツ内から、「七曲がり」と呼ばれる急坂を上って小出川に向かう道と、小出川「権現さん」からから小剣(天満ケ原)に至る山道の2箇所で行いました。
廃屋の目立つ小出川集落を通るときは、少し滅入った気にもなりながら、でも私たちの作業効果を信じながら、作業登山に心地よい汗をかきました。

南東には大滝山、南には、はるかに剣山など四国山脈が一望できました。
支援隊が作ったお弁当を食べたあとは、天満が原展望台を通って小剣頂上に立ちました。
下山の際は、収集ごみの持ち帰りも忘れません。
一日、本当にありがとうございました。
今後の催行予定
平成23年 1月 9日(日)
3月 6日(日)
参加お申込み、お問合せはこちらに
080-5665-1614
onishi-s@mxi.netwave.or.jp
<関連記事>
「四国新聞おり-ぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101105000003
2010年11月01日
10月まんぷく会(報告)
2010年10月17日(日)

場 所 上西交流館・モモの広場
高松市塩江町上西甲77番地
(元上西中学校、上西保育所)
今月の料理
打ちこみ肉うどん(いのしし肉)
ポテトサラダ
今月のステージ
オカリナ演奏
「美きの音(みきのね)」

奥塩江の澄んだ空気のなかオカリナのやさしい音色が響きました。
場 所 上西交流館・モモの広場
高松市塩江町上西甲77番地
(元上西中学校、上西保育所)
今月の料理
打ちこみ肉うどん(いのしし肉)
ポテトサラダ
今月のステージ
オカリナ演奏
「美きの音(みきのね)」
奥塩江の澄んだ空気のなかオカリナのやさしい音色が響きました。