2010年11月06日

古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)

 今は使われなくなっている奥塩江の「古い歩き道」の中から、大滝山、竜王山、相栗峠への道など、自然志向の進む現代に生かせる可能性の高い道を、ボランティアの力で再び復活させようとする「奥塩江古道復活事業」の第1回ボランティア作業は、一度雨天順延しましたが、11月3日(水・文化の日)、絶好の好天のもと行われました。
 
 古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)
    
 この日の作業は、一ツ内から、「七曲がり」と呼ばれる急坂を上って小出川に向かう道と、小出川「権現さん」からから小剣(天満ケ原)に至る山道の2箇所で行いました。

     古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)

 廃屋の目立つ小出川集落を通るときは、少し滅入った気にもなりながら、でも私たちの作業効果を信じながら、作業登山に心地よい汗をかきました。

 古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)

南東には大滝山、南には、はるかに剣山など四国山脈が一望できました。

         古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)

支援隊が作ったお弁当を食べたあとは、天満が原展望台を通って小剣頂上に立ちました。
                 古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)

 古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)
                 下山の際は、収集ごみの持ち帰りも忘れません。
                 一日、本当にありがとうございました。

 
 今後の催行予定
         平成23年 1月 9日(日)
                 3月 6日(日)


 参加お申込み、お問合せはこちらに
   080-5665-1614
   onishi-s@mxi.netwave.or.jp



<関連記事>
「四国新聞おり-ぶ通信」
http://www.shikoku-np.co.jp/olive/article.aspx?id=20101105000003


同じカテゴリー(古道・石仏等の調査整備)の記事画像
古道復活第3回ボランティア作業(報告)
古道復活第2回ボランティア作業(報告)
古道復活事業・ボランティア募集
第5回石仏調査ボラ体験隊
第4回石仏調査ボラ体験隊
第2回石仏調査ボラ体験隊
同じカテゴリー(古道・石仏等の調査整備)の記事
 古道復活第3回ボランティア作業(報告) (2011-03-17 22:22)
 古道復活第2回ボランティア作業(報告) (2011-01-14 10:06)
 古道復活事業・ボランティア募集 (2010-10-06 16:51)
 第5回石仏調査ボラ体験隊 (2010-03-12 21:50)
 第4回石仏調査ボラ体験隊 (2010-01-24 22:08)
 第2回石仏調査ボラ体験隊 (2009-09-13 22:17)

Posted by 奥塩江交流ボランティア協会 at 22:58│Comments(0)古道・石仏等の調査整備
この記事へのトラックバック
「地場産業保護/再生」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら...
役立つブログまとめ(社会貢献): 地場産業保護/再生 by Good↑or Bad↓【役立つブログまとめ(社会貢献)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2010年11月30日 07:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古道復活事業第1回ボランティア作業(報告)
    コメント(0)