2008年10月11日

第40回まんぷく会(報告)

10月11日(土 )
 上西交流館・モモの広場で第40回まんぷく会が開かれました。

第40回まんぷく会(報告)


第40回まんぷく会(報告)

第40回まんぷく会(報告)
今月の料理は、
鶏肉のソテー・りんごソース
じゃがいもとピーマンのごま炒め
わかめの味噌汁
ごはん
かぼちゃのみたらし団子(デザート)
     でした。




今月のステージは、松村文雄さんの指導で、まんぷくものづくり実践講座「刃物の研磨」でした。

第40回まんぷく会(報告)
 元高等技術学校教諭の松村さんから、刃物の歴史、刃物の形状をはじめ、刃物とぎの理論と実践を学びました。

 講師の松村文雄さんは、8月の「環境ブートキャンプ」のために、水車を作ってくださった方です。
   

   さぬき市長尾町に在住で、往年は、香川県高等学校指導員をされ、後に県労政技能課
  長なども勤められました。
   県退職後は、「ウッドライティングまつむら」として建築模型などの仕事をされる一方、伝
  統的な「木製からくり」の技術を研究されていて、昨年一昨年頃「茶運び人形」を復元し、
  新聞、テレビに報道されて話題になりました。

  刃物の切れ味は、食材の味にまで関係すること。
  刃物の切れ味は、刃先によって決まること。
  刃先は、1段刃、2段刃、2つの角度を持たせるべきこと。
  一般には、2段刃は10~15°1段刃は、30~35°がよいこと。
   などのことがよく理解できました。
 
第40回まんぷく会(報告)
 
 包丁研ぎの実践では、、
 刃返りさせながら2段刃を平滑に研いだ後、
 ゆっくり、丁寧に1段刃を研ぎあげるこつを学びました。


 「お嫁入りに持ってきた刺身包丁が、よみがえってうれしい。」とか、
「見違えて切れるようになった。今晩の料理作りが楽しくなりそう。」といった
うれしい声が聞けました。



同じカテゴリー(まんぷく会)の記事画像
3月まんぷく会報告
2月まんぷく会(報告)
1月まんぷく会(報告)
12月まんぷく会(報告)
11月まんぷく会(報告)
10月まんぷく会(報告)
同じカテゴリー(まんぷく会)の記事
 3月まんぷく会報告 (2012-03-18 23:59)
 2月まんぷく会(報告) (2012-02-24 11:15)
 1月まんぷく会(報告) (2012-01-16 13:07)
 12月まんぷく会(報告) (2011-12-14 21:52)
 11月まんぷく会(報告) (2011-11-21 18:01)
 10月まんぷく会(報告) (2011-10-17 11:04)

Posted by 奥塩江交流ボランティア協会 at 21:22│Comments(0)まんぷく会
この記事へのトラックバック
「ふれあい促進」に関する社会貢献活動で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、紹介したいNPO活動のブログ記事があったら、どし...
NPOブログ記事の読み比べ評価!: ふれあい促進 by Good↑or Bad↓【NPOブログ記事の読み比べ評価!(投稿募集中)by Good↑or Bad↓】at 2008年10月16日 08:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
第40回まんぷく会(報告)
    コメント(0)